ZENMOV LABO ZENMOV LABO ZENMOV LAB ZENMOV LAB ZENMOV LAB

ZENMOV LABO ZENMOV LABO ZENMOV LAB ZENMOV LAB ZENMOV LAB

Zenmov LABO

ラボ型開発サービス

Zenmov LABO

ラボ型開発サービス

Zenmov LABO

ラボ型開発サービス

開発プロジェクト、
進んでいますか?
停滞を打破するのは、「依頼」ではなく「伴走」

開発プロジェクト、
進んでいますか?
停滞を打破するのは、「依頼」ではなく「伴走」

まずは資料ダウンロード

まずは資料ダウンロード

最大1/3

開発スピード削減

最大1/3

開発スピード削減

1ヶ月から

ご利用可能

1ヶ月から

ご利用可能

1名〜

柔軟なチーム編成

1名〜

柔軟なチーム編成

開発プロジェクト
進んでいますか?

停滞を打破するのは、「依頼」ではなく「伴走」

最大1/3

開発スピード

削減

1ヶ月から

ご利用可能

1名〜

柔軟な

チーム編成

ラボ型開発とは?

社外に継続参画型の専属開発チームを持つ

ラボ型開発は、自社外部に専属開発チームを期間ベースで確保し、継続参画の形でプロジェクトを推進する体制です。

成果物単位で区切る契約と異なり、開発中に生じる優先度変更、仕様調整、追加検証に柔軟に対応しながら進められます

同一チームが継続して関与することで、ドメイン知識、設計判断、運用ノウハウが蓄積し、改善サイクルや後続拡張の効率が向上します。

初期構想〜 試作〜 展開を段階的に進めるタイプのプロジェクトとの親和性が高いです。

※契約期間、体制規模は案件に応じて調整します。

他開発手法との比較

観点

専属チーム型(ラボ)

成果物型(請負)

人員提供型(SES等)

契約対象

期間+専属チーム(規模調整可)

完成物・成果範囲

個人/人員稼働

仕様変更対応

契約枠内で柔軟調整

再契約・追加見積が必要

指示範囲・稼働配分に依存

推進体制

PMを含むチーム

案件ごと都度編成

個人単位参画が中心

ナレッジ蓄積

継続で蓄積・再利用

案件終了で分断しやすい

個人依存・引継ぎ負荷

契約柔軟性

期間・規模を相談で調整

契約前定義に依存

期間延長・増員で調整

選択される背景

・要件未確定状態から前倒しで開発着手が必要

・改修・機能追加が頻発し、見積・稟議がボトルネック

・社内開発リソース不足で継続推進が停滞

・複数フェーズでの開発知見を組織内に残したい

適合しやすいプロジェクト

・新規事業、検証、試作を含む段階開発

・アジャイル/拡張前提のウェブ、モバイルサービス

・継続改善を伴う業務、運用システム

・複数案件を共通チームで並行運用

資料ダウンロード

ラボ型開発の主要メリット

1

立ち上がりの速さ

ヒアリング後、合意範囲から段階投入。仕様整理と実装を並行可能。

2

仕様変化前提の契約運用

契約期間枠内で優先度・機能構成を調整。追加見積りプロセスの負荷を抑制。

3

継続参画によるナレッジ蓄積

背景理解を共有した状態で改善・拡張が進行。再学習コストを抑える。

開発加速を支える内部基盤:"SMOC"

Zenmovでは、モビリティ・運行管理システムの開発運用から生まれた内部開発プラットフォーム - "SMOC"を保持しています。

ゼロからの再実装を避けるためのコンポーネント群と運用ナレッジを集約しており、対象案件に適合する場合はラボ体制に組み込むことで初期負荷の圧縮が可能です。

主な再利用可能ドメイン(案件適合時)

利用者/認証管理

車両・デバイス連携(GPS・車載器等)

位置/動態

トラッキング

予約・運行・

配車ロジック

車両稼働データ

蓄積・可視化

課金・利用ログ・

レポーティング基盤

※適用有無、範囲はプロジェクト内容、既存資産、契約条件により個別協議

SMOCと派生機能群の詳細へ

こんな悩みありませんか?

PoCを短期間で進めたいが、スキルのあるエンジニアのリソースが足りない

?

仕様が曖昧なため、開発者と打合せしながら仕様を決め、柔軟に開発を頼みたい

案件自体はあるが、PMやエンジニアリソースの供給が追いついていない

移動やAI領域で対応できる人材が限られている、採用が難しい

安心の体制設計とコミュニケーション運用

プロジェクト専任PMによる運用体制

開発の立ち上げから実装、振り返りまで一貫して支援する専任PMまたはブリッジSEが体制に含まれます。

仕様整理や進捗管理だけでなく、対話を通じてチーム全体の方向性を調整する役割を担います。

定例レビューで進捗と認識の共有

週次レビューや定例会議を通じて、進捗・課題・変更点などを明確化し、開発状況の可視性を高めています。

リリースに向けた段階的な判断も、関係者との合意形成のもとで柔軟に進めることが可能です。

チーム構成の最適化と拡張への対応

開発フェーズや技術領域に応じて、デザイナー、データ分析担当、QAなどの役割を段階的に追加可能です。

規模や予算に応じて、チーム構成と進行体制の両面から最適化し、効率的な開発プロセスを実現します。

導入事例

ヘルスデータ

活用システム

自動車メーカーグループ企業

テーマ:ドライバー関連ヘルスデータを活用するサービス構想

課題:社内に開発体制が整っておらず、採用による体制構築には期間・負荷ともに大きかった

対応:専属チームを編成し、要件定義から設計・開発までを一貫して支援

ポイント:関連領域の知見を活かし、検証・評価に対応したシステム基盤を構築

物流システム刷新

(段階開発)

自動車部品物流企業

テーマ:市場変化に対応する次期物流システムの開発

課題:エンジニア不足に加え、仕様の流動性が高く、市場競争力の早期確保が求められていた

対応:設計初期段階からラボ型チームが参画し、継続的に開発を推進

ポイント:物流分野に知見を持つメンバーが参画し、仕様策定と実装を並行して進行

行動変容・計測

支援ツール

環境系コンサルティング企業

テーマ:消費行動の変容を促し、計測評価が可能なシステム

課題:開発リソースが確保できず、構想が前に進まない状態が続いていた

対応:継続的な打合せを通じて要件を具体化し、開発までを一貫して支援

ポイント:脱炭素・モビリティ領域の知見を活かし、設計要件に適切に反映

資料請求

Zenmov LABO ご紹介資料

ラボ型開発のコンセプト、体制例、提供範囲、過去開発経験を収録。

資料内容(抜粋)

サービス概要・対象課題

契約・体制の位置づけ比較(専属チーム型/成果物型/人員提供型)

チーム構成例(PM/エンジニア/UIUX 等)

過去開発案件概要(業種・体制・フェーズ)

ご利用開始までの流れ(ヒアリング→体制構築→稼働)

契約・期間・管理に関する基本Q&A

資料ダウンロード

ZENMOV LABO ZENMOV LABO ZENMOV LAB ZENMOV LAB ZENMOV LAB

Zenmov LABOは、開発停滞を「技術者単体」ではなく「動く専属チーム」で突破する体制サービス。

要件定義・設計・実装・運用フェーズを一連で見据え、社外に実行可能な開発チームを構築・伴走支援します。

導入検討・比較用資料のご案内

開発体制の構成例、契約モデルの概要、過去の支援事例などをまとめた「ラボ型開発の導入・比較検討用資料」をご提供しています。ご希望の方は以下よりご請求ください。

資料ダウンロード

関連情報をご覧になりたい方へ

ラボ型開発の実績・関連ソリューション・技術スタックなど、より詳細な情報については公式サイトをご覧ください。

Zenmovホームページへ

〒153-0064

東京都目黒区下目黒一丁目8番1号 アルコタワー7階

Zenmov株式会社

社内に企画はある。でも、開発リソースがない

要件定義に時間をかけすぎて、結局進まない

採用しても、立ち上がるまでに半年以上

外注しても、イメージ通りに仕上がらない

開発したいのに、動き出せない
ーそんな企業が増えてます。

そんな声を、私たちは何十社からも聞いてきました。

ZENMOV LABO
(ラボ型開発サービス)が解決します。

◆ ZENMOV LABOとは?

「エンジニアを採用する」のではなく、「プロジェクト単位で、即戦力のチームを活用する」

▶ 特徴

⚫︎専属チームを月額契約で提供(PM・SE・デザイナー・エンジニア)

⚫︎初期フェーズから実装・検証まで一気通貫

⚫︎開発経験豊富なチームが事業理解を伴って並走

⚫︎小さく始めてスケールできる柔軟体制(1ヶ月〜)

資料ダウンロード

ご導入実績

大手自動車系 T社様

運転者のヘルスデータを活用した新規サービスをPoC的に開発し、市場に出すことで実現可能性を高速で検証したい。一方で、社内リソースが不足しており、自社採用もリスクが高いとのことでラボ的に開発を依頼でき、類似システムの開発実績のある企業をお探しのところZenmovにご連絡をいただきました。要件定義から設計、開発まで一気通貫でご支援させていただきました。

大手自動車部品物流系 B社様

自動車部品物流のシステムをご提供されており、自動車部品物流システム市場である程度のシェアをお持ちでしたが、市場の変化や競合サービスの台頭により、市場競争力の確保が急務でした。新規システム開発のプロジェクトが進行するも、社内エンジニアだけではリソースが足りず、仕様が定まっていないシステムの設計から開発まで素早く回すことのできるパートナー企業をお探しのところ、物流分野に強みのあるエンジニア集団を抱えるZENMOV LABOをご利用いただきました。

環境系コンサル会社 D社様

脱炭素やGHG削減に関するコンサル事業をメインに事業を展開している企業様で、消費者行動の変容に貢献しかつ計測や評価も可能なシステムを実現したいと考えている。一方で、自社で開発人材を確保していないため、要件定義からシステム開発まで対応可能、脱炭素・移動領域で実績のある企業をお探しのところ、コンタクトいただきました。仕様が定まっていませんでしたが、随時打合せをさせていただき、要件定義から開発までサポートさせていただきました。

ZENMOV LABOが選ばれる理由

01

実戦型エンジニアチーム

Zenmov LABOは事業開始以降、官公庁の国際実証プロジェクトを複数経験し、開発ナレッジや実践スキルを蓄積、高度な連携体制を着実に構築してきました。

不確定要素やリスクの多い海外の実証事業や大手企業の新規事業の開発サポート実績を通じて、アジャイル的なシステム開発に精通したメンバーが揃っております。


02

独自開発プラットフォーム

Zenmov LABOでは、これまでの開発実績とそこで得た知見をベースとし、自社独自のスマートモビリティ開発プラットフォーム(SMOC)を構築しています。

この独自開発プラットフォームはシステム開発の「高速化」「高度化」「効率化」を可能とするため、高品質なシステムを素早くご提供することが可能です。

03

構想~運用までワンストップ支援

Zenmovはこれまで、自社単独で新規システムのコンセプト設計、企画、現地調査、システム実装、運用保守、改善まで手掛けてきました。Zenmov LABOでは、戦略設計~運用に至る全領域をカバーし伴走型かつ一気通貫でご支援いたします。

弊社のこれまでに得た知見を含め、プロダクトやチーム作りもサポートいたします。

資料ダウンロード

STEP 1

ヒアリング

STEP 3

ご発注

ご契約

ご要望、スケジュール感、予算、事業構想などをお聞かせください。

ご要望に基づきご提案いたします。

貴社チームとの役割分担、進め方などのすり合わせを行い、プロジェクトを開始します。

STEP 2

ご提案

STEP 4

ご利用開始

ご相談の流れ

より詳しいサービスの詳細は下記よりオンライン相談をご予約下さい。

具体事例などの共有もさせていただけます。

お気軽にご予約下さい。

お問い合わせ

お問い合わせは以下のフォームから必要事項をご入力の上、

ご送信ください。
お問い合わせ内容を確認後、

翌営業日中に、

担当者よりご連絡させていただきます。

お問い合わせ

お問い合わせは以下のフォームから必要事項をご入力の上、

ご送信ください。
お問い合わせ内容を確認後、

翌営業日中に、

担当者よりご連絡させていただきます。

Zenmovについて

Zenmov株式会社はAIや最適化計算などの広域な技術分野をカバーする移動領域のシステム開発実績豊富なIT企業です。
弊社は、海外(フィリピン・ブルネイ・モザンビーク・UAE・カナダ)や日本国内で、位置情報・交通・物流などの移動に関わるシステムの設計や開発に多数携わってまいりました。これらの取り組みを通じて、弊社の開発チームは実践的なスキルと高度な連携体制を着実に構築し、新規事業やPoC、アジャイル開発に高い専門性を持つエンジニア人材が揃っています。

資料ダウンロード